~機械が苦手な私が調べるIoTツール~とは
私は機械が苦手です。しかしあろうことか仕事の関係で調べる必要が出てきました。それもIoTツール。機械にテクノロジーがくっついている代物です。
そんな私が自分の理解にそって整理しつつ投稿していきます。もしかすると私のように機械が苦手にもかかわらず必要に迫られている人もいるかもしれませんので・・・
お断り(2020/11/29 編集中)
今回ここで取り上げるのは「株式会社パトライト」の「AirGRID」という製品です。
下記のPDFを読みながら理解したことをまとめていきます。情報の正確性や最新性は留意するつもりですが完全ではないと思いますので公式サイトでご確認をお願いします。
Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.
製品の機能の特徴を一言でまとめると
パトライト製信号灯に取り付けるだけで、機器情報が無線で転送される機能を持つシンプルな仕組み


仕組みをひとことでまとめると
3色信号の頭に送信機をつけて送信!受信機がキャッチ→取得データの活用へ
無線で大丈夫なの?→ワイヤレス通信システムが秀逸でした!
- 電波状態の悪い送信機がある場合は「送信機同士の相互データ通信で回避」
- 状態の良い接続先を自動で選択
- IEEE802.15.4を採用した暗号化通信 独自規格の無線LAN よってその他のデータは破棄
IEEE802.15.4とは? ー IEEE 802.15.4の意味引用元 モノワイヤレス株式会社
結論 セキュリティも安心でした!

コラム 製造業の課題
1990年 日本の製造業は多品種少量生産に突入
- 多品種により品種ごとに工程が異なり仕事が複雑化
- 少量生産では段取り替えで時間ロスが多発
- 製品のライフサイクル短縮し新製品の歩留まり(ぶどまり)は頻発し生産性悪化
時代に合わせることって大変ですね。そうですね。現場の努力で日本経済があるんですね
※歩留まり(ぶどまり)とは、製造など生産全般において、「原料(素材)の投入量から期待される生産量に対して、実際に得られた製品生産数(量)比率」のこと
※ストップウォッチによるワークサンプリングで現場を把握していた時代あり
取得したデータをどうするか!
石油と同じでデータを取得しただけでは何の役にも立ちません!
CSVの中身は?
日付時刻 | MACアドレス | ユーザーネーム | 赤色の情報 | 黄色の情報 | 緑色の情報 | 青色の情報 | 白色の情報 |
yyyy/mm/dd HH:MM:SS | 00255CFFFEBAC831 | ○○設備第一号 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
yyyy/mm/dd HH:MM:SS | 00255CFFFEBAC831 | ○○設備第一号 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
日付時刻,MACアドレス,何号機か?,赤色の情報,黄色の情報,緑色の情報,青色の情報,白色の情報
※MACアドレス(Media Access Control address)ネットワーク機器に付いている番号
- 緑色の情報:設備ごとの累積稼働時間 連続加工の回数 稼働率
- 赤色の情報:累積停止時間 回数累計 チョコ停発生累積時間・回数、設備故障の発生累積時間・回数
- 黄色の情報:オペレーターコール 人待ち時間 発生回数 時間
- 白色の情報:全消灯状態で設備待機状態(人待ち ワーク待ち 稼働時間への移行可能時間)


※更新はリアルタイム。
設備7台ロスって知ってますか?
- 故障
- 段取り・調整
- 刃具交換
- 立ち上がり
- チョコ停・空転
- 速度低下
- 工程不良(手直し含む)
全体の稼働状況が把握できたら複数の押しボタンを追加することによって7大ロスのデータが取得可能だそうです!
集計結果を読み解くと見えるもの
管理ロス(管理上発生する手持ちロス)
- 材料待ち、指示待ち、故障修理待ち
- 加工が終わっているのに電源がON状態の継続
- 設備以上の放置
動作ロス(スキルの差・レイアウトのまずさによるロス)
- 作業者によりばらつく段取り
- 気づきの遅れ
- 作業者の導線
編成ロス(多工程待ち 多台待ちのロス)
見える化4大ソフトウェア
ガントチャート
エクセルか、リアルタイムなら行燈システムと併用して事務所に大型モニターを入れても
行燈システム
イーサネット環境がある場所で大型モニターを設置。現場状況を見える化します
生産管理システム
時間当たりの生産高を把握
日報・月報帳票
稼働状況から帳票の自動生成を行う
コラム インダストリー4.0について
テーラーメイド(お誂え)の1個流しでマスカスタマイゼーション(大量生産)の低価格を実現する壮大なドイツのビジネスモデル構想。
どのような課題に応えるの?
見える化に応える
- 設備の稼働状況を把握したい
- 日数でなく累積時間がわかるからメンテナンスに便利!
- 異常検知が素早い
トレサビリティ
チョコ停?ワーク待ち?オペ待ち?がわかる
省エネサポート
消費電力の施策をうつ
生産実績
順調なラインとそうでないラインの区別
取り扱いメーカー
株式会社パトライト
本 社 〒541-0053 大阪市中央区本町4-4-25
情報の正確性や最新性は留意するつもりですが完全ではないと思いますので公式サイトでご確認をお願いします。
この記事へのコメントはありません。